国家が保有する標準器に遡ってその確かさが確認できる

JCSSは日本の計量法という法律に基づく校正事業者登録の認定制度です。JCSSはれっきとした英語です。JapanCalibrationServiceSystemの略号なのです。キャリブレーションは英語ですが、計測のことを意味します。つまりJCSS校正は計量法に基づく日本の校正事業者登録ということになります。その根幹はトレーサビリティーですが、トレーサビリティーとは一体何でしょうか。例えば国家が保有する標準器に遡って計測器の精度が確かめられる場合には国家標準器に対してトレーサブルであるというようなことです。つまり国家が保有する標準器に遡って、その確かさが確認できるという意味です。このキャリブレーションができるのは然るべき事業者から認定を受けた業者だけがそれをできます。

その根幹をなすのがトレーサビリティーです

この事業者の認定を受けることができれば、JSCC標章の入った証明書を発行してもらうことができます。この証明書はとても大切なものです。法律の改定があり、生産工程で使われるようなすべての計測器については、この証明書のついたものでなければならないということになったからです。これは多少厳しいような法律となっていますが、世界的に見ればこれはごく当たり前になされている手法です。スイスのジュネーブに本部のあるISO国際標準化機構が提唱する品質管理システムなんですが、その根幹をなすのがトレーサビリティーです。つまり日本のこの品質管理システムは、スイスのジュネーブに本部のあるISO国際標準化機構が提唱する品質管理システムの考えから導入されたということになります。

定期的にチェックキャリブレーションがなされている

JCSSでは国家標準器具対してトレーサブルであるということが要求されます。多少難しい表現なのですが、日本国内で使われる計測器のすべては国家が保有する標準器によってキャリブレーションされなければならないという考え方です。今のところ関連する法律改正の進み具合が緩やかで、JCSSの頻度や期間については明確な規定がありません。校正証明書を熟読すればすぐにわかりますが、そこには次のキャリブレーションについては一切記載がありません。ひとつだけ注意すべき点は、国家が保有する標準器についてさえ、期限を決めて、定期的にチェックキャリブレーションがなされているという事実です。それはいったいどうしたことなのでしょうか。これは実に簡単なことです。定期的なキャリブレーションが絶対に必要であるということになります。そのうちに法律改正があり、キャリブレーションの回数や期間が定められるのではないかと考えられます。計測器の種類によってその期間や回数が違ってくるのが当たり前となってくるでしょう。

活線作業および活線近接作業においては、作業者の身体を守るために絶縁用保護具・防具の装着が義務づけられています。 お取引用電気計器等の検定・検査、電気標準等の維持供給、また電気計測に関する開発研究を対象エリアとしております。 当社のサービス概要は、取引に利用する電気機器の検定や検査を行い、電気標準等の維持、供給を行っております。 計測器の校正業務は専門性の高いJEMICへおまかせ